2021.10.12

面接での志望動機の長さは2分程度がベスト!簡潔にまとめる方法も解説

どの企業の面接を受けても、ほぼ必ず聞かれる質問の1つに志望動機があります。何をどのくらいの長さで話せばいいのか、悩んでいる人も多いでしょう。そこで、ここでは志望動機の適切な長さや盛り込むべきポイントについて解説します。

企業が志望動機を聞く理由


企業が中途採用の面接をするときは、ほとんどのケースで志望動機を聞かれます。
これは、企業にとって応募者の志望動機を知ることに重要な意味があるためです。

そこで、まずは企業が志望動機を聞く理由を理解しておきましょう。

志望の本気度を確かめる

理由の1つめは、「応募者の自社に対する志望度の高さを確認するため」というものです。
企業は、自社への志望度が高く本気で入社を目指している応募者を採りたいと考えています。

これは、志望度の低い応募者に内定を出して辞退されたり、入社してもすぐに離職されたりしては困るからです。
志望意欲の高い応募者であれば、長く自社で働き貢献してくれる可能性が高いでしょう。

そこで、志望動機の内容や深さから、志望動機の高さを測っているのです。
本当に入りたい会社であれば、企業について十分に理解したうえで志望していることが伺える内容となっているでしょう。

反対に、志望動機がどの企業でも通用する内容であれば、志望度はそれほど高くないと判断できます。

求める人物像や社風とマッチしているかを確認

採用にあたって、企業にはそれぞれ「我が社にはこういった人に入ってきてほしい」と願う人物像があります。
応募者にどれだけ実績があっても、求める人物像とかけ離れていれば採用の可能性は高くありません。

これは、採用しても期待する働きをしてくれない可能性があるためです。
また、企業にはそれぞれ培ってきたカルチャーや社風があります。

採用の際には、企業カルチャーや社風に合い、なじめる人材かどうかも重要視されます。
これは、仮に社の雰囲気になじめなければ、業務が円滑に進まなかったり、本人が思うように活躍できなかったりする可能性があるからです。

そこで、企業は志望動機をはじめ、さまざまな質問に対する回答から求める人材や社風に合う人物かどうかを判断しています。

面接での志望動機の長さは2分が目安


志望動機は、短すぎるのはもちろん、あまり長いのも良くありません。
ここでは、面接における志望動機の適切な長さや、長くなると良くない理由などについて解説します。

2分程度がベスト

面接での志望動機のおすすめの長さは、2分程度です。
2分間あれば、「志望度の高さ」や「企業が求める人材にマッチしているスキルや強み」を過不足なく伝えられます。

1分以下であれば十分に伝えるのは難しく、3分間も語ると冗長な印象を与えてしまうでしょう。
なお、盛りだくさんの情報を2分間で伝えようとして、早口でまくしたてるように話してはいけません。

大切なのは、1度に可能な限りたくさんの情報を伝えることではなく、必要な情報を面接官にきちんと伝えることです。

そのため、面接官が知りたいことに絞り、相手が聞き取りやすいスピードで落ち着いてハキハキ話すように心がけましょう。

内容がきちんと伝われば、面接官は「もっと知りたい」と考えて深堀りの質問をしてきます。
そのときに、伝えたいことを話せば良いのです。

話が長いと良くないのは冗長だから

応募者のなかには、意欲や熱意を伝えようとして、あれもこれもと長々と志望動機を語る人がいます。
しかし、長い時間をかけて話をしても、良い評価を得ることはできません。

かえって「要点を押さえた話ができない人」「コミュニケーションが取れない人」などと思われ、評価が下がる恐れがあります。

なぜなら、面接は、面接官の質問に対して求職者が一方的に話す場ではないからです。
「質問とその回答」という形で会話をキャッチボールする場であり、しっかりコミュニケーションを取って相互に理解を深めていく必要があります。

志望動機だけで3分間も5分間も語る行為は、キャッチボールになっていません。
そのため、評価が低くなるのです。

志望動機をはじめ、面接官に問われたことに対しては、「この質問を通して相手が知りたいことは何か」を考え、そこに要点を絞って簡潔に回答する必要があります。

時間の指定があったときは守る

これまで述べてきたように、面接で志望動機を語る際の理想的な長さは2分間程度です。
特に時間を指定されることがなければ、2分ほどで話すようにすると良いでしょう。

ただし、場合によっては「志望動機を1分間で話してください」など、時間が指定されることがあります。
このようなケースでは、もちろん指定時間を守って話すことが大切です。

1分間と指定されているにもかかわらず、2分以上話すとあまり印象が良くないので気をつけましょう。

関連記事

志望動機を2分で話すためにすべきこと


何も準備をせずに面接に臨んでも、面接官を納得させ、採用したいと思わせるような受け答えをすることは簡単ではありません。

説得力のある志望動機をその場で考え2分間にまとめて話すのは、よほど話すことに慣れている人でなければ難しいでしょう。

ここでは、2分間でうまく志望動機を伝えられるようになるため、面接前にしておくべき準備について解説します。

600文字を目安にまとめておく

一般に、1分間に話せる文字数はおよそ300文字程度とされています。
2分なら、600文字を目安にまとめると良いでしょう。

ただし、人によって話すスピードは異なるため、ぴったり600文字にする必要はありません。
また、「1分程度で話してください」と指定されるケースも考え、300文字ほどにまとめたものも用意しておきましょう。

書けたあとは、実際に口に出して話す練習をしておきます。
これは、面接で落ち着いて話せるようになるためです。

面接官にきちんと伝わることが重要なので、練習でもはきはきと話すことを心がけましょう。
書いた内容を丸暗記する必要はありません。

丸暗記したものをそのまま面接で話しても、棒読みのようになり、面接官に熱意や意欲が伝わらないでしょう。
また、緊張すると、丸暗記した内容を度忘れしてしまうこともあります。

すべて暗記するのではなく、志望動機で伝えたいポイントと話の流れを覚えておくことが大切です。

志望動機に盛り込むポイント

志望動機をつくるときは、以下の3つのポイントを盛り込みましょう。

  • 競合他社ではなく応募企業を志望する理由
  • 自分の強みと考えるスキルや経験
  • 経験やスキルを活かしてどのように貢献したいと考えているか

600文字あれば上記のポイントを過不足なく説明でき、スキルや経験を裏付ける具体的なエピソードも盛り込めます。300文字の場合は、具体的なエピソードを減らしましょう。

なお、自分のスキルや経験に関しては、志望企業が求める人材像を把握し、それにマッチした内容をチョイスする必要があります。

ここがズレていると評価されないため、注意が必要です。
たとえば、志望企業が「スピーディに行動できる人」を求めているとしましょう。

そこで「じっくりと考え、時間をかけて周到に根回ししたことでプロジェクトが成功した」といった経験を語っても、面接官の心には刺さりません。

関連記事

志望動機は簡潔にまとめることが大切


志望動機は、どの企業の面接でもほぼ必ず聞かれる重要質問です。
適切な長さは2分程度で、あまり短くても長くても面接官に良い印象を与えることはできません。

2分で話せる分量は600文字ほどです。
そこで、事前に志望動機を600文字程度でまとめておき、実際に口に出して話す練習しておくのがおすすめです。

面接では、緊張して早口になってしまうことがあります。
落ちついて話す練習をしておけば、本番で焦らずにすむでしょう。

なお、企業によっては1分で話すようにと時間が制限されることもあります。
そのようなケースを想定して、300文字に減らした志望動機もまとめておくと安心です。

大切な面接で焦って失敗しないよう、しっかり準備して臨みましょう。

関連記事

この記事をシェア

Twitter
Facebook
百日紅(ライター)
百日紅

正社員、派遣社員経験を経て、現在はWebライターで活動中です。読者が「読んで良かったな」と思える情報を提供できるよう心がけ、日々執筆しています。

このライターの記事を見る