【顔型別】あなたに似合う中性的な髪型を紹介

中性的な髪型に興味があっても、「自分に似合うかどうか」気になりますよね。
とくに、丸顔や面長顔、ベース顔の人は髪を短くすることで顔型が強調されるか心配になるのではないでしょうか?
そんなあなたのために、こちらでは顔型別に似合う中性的な髪型を紹介します。
ポイントを押さえて、似合うヘアスタイルを見つけちゃいましょう。
丸顔の中性的な髪型

丸顔さんが中性的な髪型にするときは、縦のラインを意識しましょう。
顔の横幅が広めな丸顔さんは、縦のラインを強調することで卵型のバランスに近づけます。
さらに、中性的な髪型を似合わせるのに重要なのが前髪です。
なかでも丸顔と相性がいいのが、長めのセンターパート。
前髪で縦のラインを作ることで、スッキリとした印象になれます。
中性的な髪型なら、ハンサムショートや縦のラインを強調するウルフカットがおすすめです。
丸顔さんは縦のラインを意識した中性的な髪型に挑戦してみてください。
面長顔の中性的な髪型

顔の縦の長さが気になる面長顔さんは、横にボリュームが出るような中性的な髪型が似合います。
耳の横にボリュームが出るようなシルエットを意識すると失敗しにくいです。
また、顔の長さを短く見せるために、面長顔は前髪ありが基本です。
前髪に迷ったら、目ギリギリの重めの前髪を選んでみてください。
面長顔さんと相性のよい中性的な髪型は、マッシュヘアです。
サイドに丸みのあるシルエットで横のラインを強調してくれます。
面長顔さんは横にボリュームが出る中性的な髪型を選んでみましょう。
ベース顔の中性的な髪型

ベース顔は直線的なフェイスラインが特徴のいわゆる「エラ張り顔」です。
顔型を悪目立ちさせないためにも、フェイスラインの髪と前髪の作り方を工夫しましょう。
中性的な髪型にする時は、トップにほどよい高さが出るひし形シルエットがおすすめ。
ひし形シルエットのハンサムショートなら、ベース顔を自然にカバーしてくれます。
また、前髪を作るときは、幅を狭くするのが基本です。
ベース顔さんはシースルーバングとも相性が良いですよ。
ベース顔さんは、フェイスラインを自然にカバーできるような中性的な髪型を意識してくださいね。
中性的な髪型にする時カラーはどうする?

自分の顔型に似合う中性的な髪型はイメージできましたか?
髪型のイメージができたら、つぎは髪色をどうするか決めていきましょう。
髪色は印象を左右する重要な要素です。
髪色別の印象を紹介しますので、参考にしてみてください。
クールな印象の黒

クールな印象にしたいのなら、髪色は黒がおすすめです。
中性的な髪型×黒髪の組み合わせでよりメンズライクな雰囲気になれるでしょう。
黒髪は髪がツヤっぽく見えますし、肌とのコントラストで顔立ちが際立ちます。
ヘアカラーをしている人が多い中、あえて黒髪をチョイスすることで洗練されたスタイリッシュな印象になれるはず。
ただし、人によってはメイクをしっかりしないと幼く見える可能性があるので注意が必要です。
トレンドのハイトーン

中性的な髪型×ハイトーンは近年のトレンドスタイル。
ロングヘアだと派手過ぎるハイトーンも、短めの中性的な髪型なら挑戦しやすいです。
髪色が明るくなることで、透明感が増してより中性的な印象になれるでしょう。
印象がガラッと変えられるので、イメチェンしたい人にもぴったりです。
パーソナルカラーに合わせたハイトーンなら、垢抜けも期待できます。
全体的に髪を明るくするのがむずしい場合は、部分的にハイトーンを楽しむのも◎
インナーカラーやイヤリングカラーなど、部分的にハイトーンにするだけでもおしゃれ感がアップしますよ。
さりげない暗めカラー

「髪を黒くしたくないけど、ハイトーンにする勇気はない……」
そんな人は、暗めのカラーにしてみてはいかがでしょうか?
ナチュラルな暗めカラーなら、黒髪ほど重くならずほどよい軽さが出せますよ。
ブリーチなしでも、垢抜けた印象になれるでしょう。
なかでもおすすめなのがグレー系のカラー。
アッシュグレーやグレージュと呼ばれるような色です。
グレー系のカラーは、透明感が出るので中性的な髪型との相性も◎。
仕事の関係で髪色を明るくできない人にも取り入れやすいカラーですよ。
中性的な髪型にする際の注意点

中性的な髪型にして、一番避けたいのは「切らなきゃよかった……」と後悔すること。
ヘアスタイルを変える前に、中性的な髪型にするデメリットを知っておくことが大切です。
事前に理解することで、切る前と切った後のギャップをなくしましょう。
中性的なイメージにならない可能性

中性的な髪型にしても、イメージ通りにならない可能性があります。
なぜなら、中性的な女性はシャープな顔立ちだったり細身のスタイルだったりと、髪型以外にも中性的に見える要素があるからです。
そのため、顔のパーツに丸みがある人や童顔の人は、中性的というより幼い印象になる可能性も否定できません。
仕上がりの理想が高すぎると、現実とのギャップにショックをうける可能性もあります。
中性的な印象になりたいのなら、髪型以外にも、メイクやファッションの工夫をする必要がありそうです。
男ウケは期待できない

中性的な髪型にするとき気になるのが「男ウケ」です。
結論から言うと、中性的な髪型の男ウケはあまりよくないと言えます。
ロングヘアのように女を前面に出している髪型ではないため、女性らしさをもとめる男性の評判は期待できないのです。
とくに、ベリーショートやツーブロックなど個性的な髪型ほど男ウケしない傾向があります。
しかし、中性的な髪型は男ウケがイマイチな反面、女受けは抜群です。
中性的な髪型は女子から「かっこいい」と支持される可能性が高いでしょう。
せっかく中性的な髪型にするなら、男ウケを気にせず堂々と楽しみたいですね。
髪が伸びるまで時間がかかる

短いヘアスタイルが多い中性的な髪型は、髪型を変えたいと思っても、髪を伸ばすまで時間が必要です。
髪の毛は1か月に約1cmずつ伸びるので、ショートからボブにするまで6か月ほどかかります。
とくに、ツーブロックのような刈り上げヘアは髪が伸びるまで時間がかかるので、よく考えてからヘアカットしましょう。
髪をバッサリ短くするのに抵抗があるのなら、まずは結べる長さの中性的な髪型にしてみるのもいいかもしれません。
【中性的な髪型】失敗しないオーダーのポイント

中性的な髪型で失敗しないためには、美容室でのオーダー方法が重要です。
希望通りの髪型にしてもらうためには、美容師の技術力だけではなく、イメージをどれだけ共有できるかがカギになります。
こちらでは、あなたがイメージする髪型を美容師にうまく伝える方法を伝授します。
希望の髪型の画像を見せる

「なりたいイメージ」を言葉で伝えるのは意外とむずかしいです。
美容室でオーダーする際は、希望する中性的な髪型の画像や写真を見せるのがおすすめ。
画像を見せて美容師とあなたの仕上がりイメージをすりあわせましょう。
参考にする画像が1枚だと細かいイメージが伝わらない可能性がありますので、3枚ほど画像を用意するといいですよ。
そのうえで、美容師の意見を聞くのも大切です。
髪型のイメージが共有できていれば、美容師があなたの顔型や雰囲気に似合うヘアスタイルを提案してくれますよ。
なりたくない髪型も伝えると◎

美容室でオーダーする時に、希望の髪型だけではなく「なりたくない髪型」「絶対にやめてほしいこと」などあれば必ず伝えましょう。
なりたくない髪型をつたえることで、美容師は髪型のイメージがしやすくなります。
避けてほしいことを事前に伝えることで失敗を回避できるのです。
「前髪はまゆ毛よりも短くしたくない」「サイドの髪は軽くしすぎないでほしい」のように、具体的に伝えられると◎。
上手く伝えられない場合は、「こうなりたくない」と思う画像を見せるのもおすすめです。
ヘアセットの方法もチェックする

中性的な髪型にする時は、自分でスタイリングすること前提でオーダーしましょう。
なぜなら、中性的な髪型の多くはスタイリングでカタチを整える必要があるからです。
スタイリングしないと、ペタンとしてしまったり動きが出なかったり、地味な印象になる髪型も多いです。
美容室ではキマッていても、自分でヘアセットできなければ意味がありませんよね。
中性的な髪型にオーダーする時は、「どのような手順でスタイリングするのか」「どんなアイテムを使用するのか」など美容師に聞いておきましょう。
自分でも無理なくスタイリングできるヘアスタイルにすることで、中性的な髪型にして後悔することもなくなるはずです。