2021.09.09

ビスケットとクッキーの違いは何?明日誰かに話したくなる雑談ネタ♡

ビスケットとクッキー、これらにどのような違いがあるか知っていますか?実はこの両者にはっきりとした違いはありません。どちらも主に小麦粉や砂糖、塩やバターといった材料に、卵や牛乳、チョコレートやナッツなどを混ぜ合わせて焼いた「焼き菓子」です。

ビスケットとクッキー


ビスケットとクッキーはどちらも小麦粉を主原料とした焼き菓子です。

それぞれの国で焼き菓子の総称があり、イギリスでは「ビスケット」、アメリカでは「クッキー」、フランスでは「サブレ」と呼んでいます。

日本だけが細かい区別で呼び方に違いがあり、この区分を決めているのが「一般社団法人 全国ビスケット協会(以下全国ビスケット協会)」です。

全国ビスケット協会が定める「ビスケット類の表示に関する公正競争規約」の中では、ビスケット類の定義について詳しく書かれています。

なんとなく、ビスケットはクッキーよりもサクっとしていて、クッキーはビスケットよりもしっとりしたイメージがありますよね?

ビスケットとクッキーの違いにどのような定義があるのか、詳しくみてみましょう。

ビスケットとは?


ビスケットはもともと、イギリスからきた焼き菓子です。

イギリスには「クッキー」と呼ばれる焼き菓子はなく、小麦粉を主原料に糖類や食用油脂などを加えてオーブンで焼いたものをすべてまとめて「ビスケット」と呼びます。

日本では、糖分と油分を合わせた割合が全体の40%以下になっている焼き菓子が「ビスケット」と定義づけています。

主な市販のお菓子:マリー(森永製菓)、ハードビスケット(北陸製菓)、ハーベスト(東ハト)

クッキーとは?


クッキーはもともとアメリカらきた焼き菓子です。

アメリカにもまた「ビスケット」と呼ばれる焼き菓子はなく、小麦粉を主原料に糖類や食用油脂などを加えてオーブンで焼いたものをまとめて「クッキー」と呼びます。

日本では、糖分と油分を合わせた割合が全体の40%以上あり、手作り風に見える焼き菓子を「クッキー」と呼んでいます。

主な市販のお菓子:ムーンライト(森永製菓)、カントリーマアム(不二家)、チョココ(ロッテ)

ビスケット協会が定めるその他のビスケット類


ビスケットやクッキーの他にビスケットの仲間として紹介されている焼き菓子は、「クラッカー」「乾パン」「パイ」「プレッチェル」です。

クリームやジャムなどを挟んだものや、チョコレートや卵白などを表面に塗った加工品もその仲間として紹介されています。

主な市販のお菓子:リーフィ(森永製菓)、ビスコ(グリコ)、ノアール(YBC)

ビスケットに関する豆知識


ビスケットに関する豆知識を集めてみました。
明日のティータイムに、ぜひビスケットと一緒に皆さんで楽しんでください。

ビスケットの語源は

ビスケットはラテン語の「ビス コクトゥス(2度焼かれたもの)」が語源になっています。

2月28日は「ビスケットの日」

ビスケットは江戸時代、外国人に向けて作られていた「保存ができる食料」でした。

そこに着目した水戸藩士の蘭医・柴田方庵が、オランダ人から教わったビスケットの作り方を手紙にしたため、1855年2月28日に水戸藩に送ったという史実があります。

日本でビスケットを作ったことが明確にわかる最も古い記録として、「方庵日録」が残されています。

明日誰かに話してみて♪


ビスケットとクッキーの違いや豆知識について紹介しました。
糖分・油分の割合によって呼び方に違いがあるものの、クッキーもビスケットの仲間だということがわかりましたね!

それぞれの材料の割合を変えて、ビスケットとクッキーの作り分けしてみるのはいかがでしょうか?
みんなで食べ比べしてみるのも、楽しい時間になるでしょう♪

家族やお友達とのリラックスタイムに、サクッとビスケットやクッキーをかじりながら、その違いや豆知識についてぜひ語り合ってみてください♡

この記事をシェア

Twitter
Facebook
田部 愛(ライター)
田部 愛

好奇心旺盛で多趣味なフリーライター。プライベートでは娘と息子を育てる二児の母です。休日は関西の美味しいパン屋巡りをしています。朝の習慣は読書と10分ストレッチ。

このライターの記事を見る