25歳で結婚するメリット

25歳で結婚することには、いくつものメリットがあります。
どのようなメリットがあるのか一緒にチェックしていきましょう。
どんなウェディングドレスでも似合う

25歳はボディラインの崩れもなく、お肌もピンと張っている時期。
そのため、シンプルで大人っぽいウェディングドレスから、まるでプリンセスのようなキュートなウェディングドレスまで、どんなドレスでも着こなせます。
もちろん、何歳であっても自分の好きなウェディングドレスを着ていいのですが、やはり年齢を重ねるにつれ「かわいすぎるデザインはちょっと…」と避ける女性が多いです。
着られるウェディングドレスの幅が広がることは、25歳で結婚する一つのメリットといえるでしょう。
出産&子育てをする体力がある

人間の体は本来、20代が妊娠適齢期です。
これは、出産や育児には、想像を絶するほどの体力が必要になることも一因だと考えられています。
25歳で結婚後すぐに妊娠すれば、自分にたくさん体力がある時期に子どもを産み育てられるため、子育てもスムーズにいきやすいです。
また、20代のうちに1人目を生んでおけば、その後2人目や3人目を考える余裕も生まれるかもしれません。
職場復帰や転職しやすい

結婚後すぐに子どもができて産休育休をとったり、その後ライフワークバランスが整った会社に転職したいと考えたりすることもあるでしょう。
そんなときも、やはり若いほうが職場復帰や転職がしやすいです。
25歳で結婚、20代後半で出産できれば、20代後半~30代前半のうちに職場復帰や転職ができます。
20代後半~30代前半は、慣れない仕事にもついていけるだけの体力が充分ある時期なので、頑張り次第でその後順調にキャリアを築けるはずです。
25歳で結婚するデメリット

25歳で結婚することには、メリットがある一方でデメリットもあります。
メリットだけでなくデメリットもしっかり理解しましょう。
自由が制限される

独身女性にとって、25歳は時間やお金を一番自由に使える時期といっても過言ではありません。
仕事終わりに友だちと夜遅くまで盛り上がったり、時には奮発して旅行に出かけたりする人も多いでしょう。
ですが、結婚すれば時間もお金も自分だけのものではなくなります。
特に、25歳で結婚後すぐに子どもが生まれた場合は、自由が大幅に制限され周囲を羨ましく思うこともあるかもしれません。
妊娠すると入社後すぐに職場を離れることになる

大卒女性が25歳で結婚しすぐに妊娠した場合、入社からわずか3~4年で職場を離れることになります。
ですが、入社3~4年目は仕事にも慣れ、少しずつ大きな仕事を任せられることが増える時期。
この時期に結婚出産で職場を離れてしまうと、大仕事の経験が積めていないため、その後職場に復帰してもスキルが不足しやすいです。
また、25歳で結婚し職場を離れると先輩社員のなかには「数年かけて指導してやっと一人前にしたのに…」とガッカリする人もいます。
結婚が早すぎたと後悔する可能性も

25歳といえば、まだまだ色んなものに興味を持ち、やってみたいことや行ってみたい場所がたくさんありますよね。
しかし、結婚してしまうと落ち着かざるを得ない状況となり、気軽な気持ちで新たな挑戦をすることが難しくなります。
そのため、25歳で結婚した人によっては、後からやり残したことに気づき「早く結婚しすぎた…」と後悔するケースもあるのが現実。
25歳で結婚を意識するようになったら、今のうちにやっておきたいことはないか、よく考えたほうがいいでしょう。
25歳で結婚しても良いケース・ダメなケース

25歳で結婚することにはメリット・デメリットの両方があり、年齢だけで一概に「結婚すべき」「結婚すべきではない」とは決められません。
では、どんなケースなら結婚後もうまくいきやすく、反対にどんなケースなら結婚すべきではないのでしょうか?
25歳で結婚しても良いケース

交際期間が長い
25歳はまだまだ若さ特有の勢いだけで突っ走ってしまうこともあるため、付き合ってすぐに結婚するのは危険です。
ですが、25歳という若さでも既に交際期間が長く、お互いのことをよく理解できているなら結婚してもうまくいきやすいでしょう。
結婚するのに必要な交際期間はカップルによってさまざまですが、平均では約3年といわれています。
それぞれの将来像をお互いに理解している
25歳という若さで結婚したからといって、やりたいことを全て諦める必要はありません。
やりたいことやなりたい自分像があるのなら、結婚してからでも目指せばいいのです。
ですが、パートナーの理解がないまま自分の将来像だけを追い求めれば、夫婦関係にヒビが入る危険性がありますよね。
そのため、25歳で結婚するときはそれぞれが抱いている将来像に、お互い理解を示せるかが重要です。
25歳はまだまだやりたいことがたくさんある時期ですが、将来に対する価値観が一致していれば、きっと結婚してもうまくいきます。
精神的・経済的に自立している
25歳という若さでも、お互いが精神的・経済的に自立している場合は、結婚しても問題ない時期に入っているといえるでしょう。
考えたくはない可能性ですが、結婚すれば離婚する可能性だってあります。
また、離婚まではいかなくても長く結婚生活を続ければ、つらいことや夫婦関係がギクシャクすることもあるはずです。
そんなとき、自分の足だけで立っていられる強さが必要になるので、結婚前から自立していることが必須になるのです。
25歳で結婚しないほうがいいケース

やりたいことがたくさんある
「やりたいことに向かって全力を出したい」と強く思うなら、今は結婚すべきではないかもしれません。
25歳で結婚してもやりたいことを諦める必要はありませんが、あまりにも目標が大きかったり、やりたいことの数が多かったりする場合は、やはり結婚が足かせになりやすいです。
大きなやりたいことと結婚を両立させたいときは、どうすればバランスがとれるのかを2人でよく話し合いましょう。
相手に不安要素がある
結婚を意識して一切不安を感じない人はほとんどいませんし、特に25歳であれば若いからこそ「本当に結婚して大丈夫かな」と心配になるのは当然です。
ですが、このような結婚に対する漠然とした不安ではなく、相手に対する明確な不安がある場合は、結婚を決意するのは一旦待ちましょう。
不安要素がある彼と結婚すると、結婚後も不安がどんどん膨らみ、夫婦関係に大きな亀裂を生みやすいです。
もう少し彼の様子を見る、不安を彼に打ち明けるなどして、結婚より先に不安要素を取り除く工夫をしてください。
価値観にズレを感じる
お互いに大きく異なる価値観を抱えたまま、円満な夫婦関係を築くことはできません。
そのため、彼と自分の価値観にズレを感じる場合も、今はまだ結婚していいタイミングとはいえないでしょう。
ただし25歳は、まだ「自分の感性」が確立できていない部分も多く、価値観の感覚がブレやすい時期です。
よってすぐに別れを意識するのではなく、彼と価値観を統一できないか働きかけてみてくださいね。