2ヶ月で5キロ痩せたい!痩せるための食事管理

運動嫌いの人が2ヶ月で5キロ痩せるためには、食事管理が大切です。
きつい運動を取り入れると、ダイエット生活を続けるのが嫌になり、2ヶ月持たずにリタイアしてしまいます。
運動が嫌いなら、正しい食生活と摂取カロリーをコントロールしましょう。
自分の基礎代謝を知ろう

まずは、自分の基礎代謝を知ることからです。
無料のスマホアプリや、基礎代謝がわかる体重計を使って、自分の基礎代謝を調べます。
スマホと連動した体重計や、体のあらゆるデータを測定できる高機能の体重計もあります。
このような体重計を使って、定期的に体のデータを測定します。
一人で続けるのが難しい人は、体重計とアプリを連動させて、SNSでダイエット仲間を探すのがオススメです。
こちらの体重計は、大画面で一度に8種類(重量・体脂肪率・BMI・水分量・筋肉量・心拍数・骨量・ボディタイプ)のデータが表示されます。
専用のスマホアプリと連動すれば、先ほどの8種類に加え追加で7種類(内臓脂肪・体年齢・無脂肪体重・タンパク質・BMR・骨格筋率・皮下脂肪・心係数)、合計15種類のデータが数値として見られるようになります。
データを保存・蓄積することで、過去の数値をグラフ化できたり、SNSにシェアしてダイエット仲間と励ましあえたりします。
多くの仲間と繋がることで、情報交換もでき、それがダイエット生活のモチベーションにもなります。
あっという間に2ヶ月たって、5キロ痩せた後も、リバウンド防止になるでしょう。
基礎代謝から1日の摂取カロリーを知ろう

自分の基礎代謝を知ることで、1日の摂取カロリーがわかります。
その摂取カロリーを基本として、食事記録をつけましょう。
正確にわからなくても大丈夫。
こちらも、無料アプリを使って大雑把に管理することで、意識がかわります。
とにかく必要なのは、食べたものを記録することと、カロリーを気にかけた食生活をすることです。
無意識に欲望にまかせた食生活をしないことが大切です。
この時に気をつけたいのが、1日の摂取カロリーが基礎代謝を下回らないこと。
カロリーを減らせば、簡単に体重を落とすことができます。
しかし、少ないカロリーで耐えられる体質になってしまい、太りやすい体になります。
2ヶ月で5キロ減を達成できたとしても、その後、ダイエット前の食生活に戻した途端リバウンドしてしまう人いますよね?
筋力が少なく基礎代謝が低いうちは、有酸素運動をがんばったところで脂肪が燃焼しにくいです。
最初はカロリーを抑え気味にした食生活で、摂取カロリーをコントールしましょう。
2ヶ月で5キロ痩せたい!痩せるための食事レシピ

おすすめの食事メニューを3つ紹介します。
2ヶ月間のダイエット生活なので、ただカロリーダウンさせるだけでは続きませんよね。
料理が苦手な人でも、簡単にできて痩せるレシピばかりです。
仕事で疲れてコンビニに行ってしまいそうな時こそ、5キロ減を目指して自炊しましょう。
きのことワカメの炒め物

きのことワカメの歯ざわりが本当においしくて、いくらでも食べられる一品です。
お弁当のおかずにもなるし、さまざまなおかずの付け合せにもピッタリですので、大量に作って作り置きしましょう!
材料
【しめじ】1パック
【えのきたけ】1袋
【まいたけ】1パック
【ワカメ】5g
【鶏ガラスープの素】小さじ2(※お好みで調整してください)
【ごま油】少量
あれば、カニカマ1パック・豆苗1袋(4~5cmの長さにカット)を入れると、彩りがきれいになります。
きのこ類は、何を使ってもかまいません。
作り方
- ワカメを10分ほど水につけて戻します。
- きのこ類(しめじ・えのき・しいたけ)の石づきをカットします。
- えのきは半分の長さにカット、しいたけはスライスします。(軸の部分もスライスして一緒に炒めます。)
- ごま油をひいたフライパンに、きのこ類を入れて炒めます。
- しんなりしてきたら、ワカメを入れてさっと炒め、鶏ガラスープで味付けして完成です。(きのこの量や好みにより、鶏ガラスープの量を調節してください。)
豆苗やカニカマを入れる場合は、ワカメの後に入れてさっと炒めてくださいね。
食物繊維をたっぷりとれる1品になっていますので、便秘気味の時にもオススメです。
作り置きしておくと、野菜不足の日にもさっと献立に追加できますね。
鮭のホイル焼き

ダイエット中はバターなしで。
たっぷりの野菜と一緒に、さっぱりレモンやポン酢で食べましょう。
大根おろしや刻みネギをトッピングしても美味しいですよ♡
材料
【生鮭】1切れ
【玉ねぎ】1/4個
【人参】1/5本
【えのきたけ】1/3袋
【塩コショウ】少々
【料理酒】小さじ1
【レモン】お好みで
作り方
- 玉ねぎとしいたけをスライス、人参を千切りにします。
- アルミホイルの上に、玉ねぎ、しいたけ、人参の順に置き、塩コショウをします。
- その上に生鮭を置き、料理酒を全体にかけ、アルミホイルを閉じます。
- フライパンに水を張り(1cm弱)、アルミホイルを入れます。
- 弱火~中火で10~15分蒸し焼きにして、完成です。※オーブントースターがある人は900wで10分くらい
お好みで、レモンを絞ったり、ポン酢や醤油をかけたりして食べても美味しいです。
時間がある時にアルミホイルを閉じるところまで作っておくと、好きな時に食べられます。
冷凍のまま火にかける時は、通常よりも長い時間火にかけ、仕上がりの様子を確認してください。
ダイエット向きの食材である鮭と、たっぷり野菜がとれる1品です。
鮭には、食欲を抑え、血糖値の急激な上昇を抑える効果があります。
他に、中性脂肪やコレステロール値を抑える役割もあり、鮭はダイエット中、積極的に食べたい食材です。
マグカップでおから蒸しパン(ココア)

写真は300ml入る大きめマグカップを使用しています。
「次はどんなアレンジしようかな?」と楽しみになるようなメニューです。
パパッと簡単に作れて、お腹も心も満足になりますよ♡
マグカップの中で混ぜれば、洗い物も少なくすみますので、ぜひやってみてください。
材料
【生おから】大さじ3
【卵】1個
【ココア】小さじ2
【砂糖】小さじ1(グラニュー糖・てんさい糖・三温糖・きび砂糖でもOK)
【オリーブオイル】大さじ1
【豆乳】大さじ3(牛乳3でもOK)
【ベーキングパウダー】小さじ1/2
作り方
- 大きめマグカップに、卵1個を割り、ときほぐします。
- その他の材料(ココア・砂糖・オリーブオイル・豆乳・ベーキングパウダー)を入れてよく混ぜます。※混ぜにくい場合は、少しずつ材料を追加し、そのつど混ぜるようにしてください。
- ふんわりとラップをかけて、500~600wで3分半~4分、レンジにかけます。
角切りに切ったバナナやチーズ、レーズンを入れてアレンジできます。
前日に混ぜて冷蔵庫に作り置きし、朝食べる前にレンジにかけると簡単です。
はちみつを使うと、よりしっとりとした仕上がりになります。
おからパウダーを使うと少し固めになりますので、できれば【生おから】を選んでくださいね♡
生おからは、スーパーのお豆腐コーナーにありますよ。
今回は、3つしか紹介できませんでしたが、ダイエットレシピのレパートリーはどんどん増やしたいですよね。
以下、話題のダイエットレシピ本を紹介しますので、ぜひ手にとって作ってみてください。
大人気のオートミールをお米代わりに!SNSで話題のレシピ本
スーパーフードのオートミールは、食物繊維が豊富で血糖値も上がりにくい食材です。
そのオートミールをお米にアレンジ。
一般的には米で作る大人気メニューを、米化(こめか)したオートミールで作ります。
ダイエットをしている女性が集まるSNSでも話題になっていて、楽しくダイエット生活をしている人がたくさん♡
ぜひ、作ってみてください。
ダイエットレシピの天才初!ズボラ飯レシピ本
Twitterのフォロワー数は16万人以上!
「とりあえずこれ食べとけば痩せるよ」の名ゼリフで有名なダイエット飯研究科【じゅん】さん初のレシピ本です。
料理が苦手な人も、仕事で疲れて自炊なんてしたくない人も、簡単なのに笑っちゃうくらい美味しくて元気になる神レシピが盛りだくさん!
2ヶ月間のダイエットが終わるころには、すぐに作れるダイエットレシピのレパートリーが増えているはず♡
仕事で疲れた日もこれで安心!太らないバズレシピ本
仕事で疲れた時はついつい、手を伸ばせばすぐに食べられるものを食べてしまいがちですよね。
気がつけば、スナック菓子や菓子パンの封をあけていた、という経験はありませんか?
帰宅時にちょっと寄ったコンビニで、食事を買うつもりが、つい話題のスイーツにも手をのばし……。
安心してください。
仕事で疲れて帰っても、しっかりとボリュームがあって美味しい食事がササッと作れます。
電子レンジで時短したり、コンビニ食材を利用したりなど、簡単にできることを前提に作られたメニューの数々。
お腹も心も満たされる太りずらいレシピで、2ヶ月間のダイエット生活を楽しみましょう!