2021.09.19

仕事量の不公平が与える影響と改善するために必要なポイントとは?

「あきらかに自分だけ仕事量が多くて不公平だ!」とストレスを抱え、退職を考えている人もいるでしょう。仕事量の不公平は我慢をするほど、悪影響を及ぼします。本記事では、仕事量の不公平が大きな負担になっている人のために、不満を軽減させる考え方や改善策を紹介します。

仕事量が偏る4つの原因


組織に属していれば、仕事量の不公平さは多くの人が感じる問題の1つ。
そんな不満を抱いている人のために、仕事量の不公平さが生じる4つの原因を解説します。

1.期待されている


効率が良く仕事が早い人や、ミスが少なく完璧に仕事をこなす人は、上司から大きな期待をされています。
「あなたならできる!」と高い評価を受けているため、他の人より多くの仕事を任される場合があります。

また、優秀で信頼できる人材であれば、育てて出世させたいという思いのもと、多くの仕事を振られている可能性もあるでしょう。

2.仕事を断れない

はっきりNOと仕事を断れない人は、よく仕事を頼まれます。
上司の中には部下の負担より、仕事を終わらせることを優先する人もいるため、断られる心配がない人に任せる傾向があるのです。

仕事を断れず、頼まれれば何でも引き受けてしまうことで仕事量が増え、大きな負担を抱えているでしょう。

3.上司が仕事の割り振りを把握していない


部下1人ひとりの仕事量を把握していない上司は、多くの不公平さを生み出します。
誰にどのくらいの仕事を割り振ったのかを、上司がしっかり管理していれば、部下の仕事量の偏りをある程度減らすことが可能ですよね。

また、部下の仕事を把握していないと、周囲に負担をかけるだけではなく、トラブルが起きたときの対処にも困るでしょう。

気持ちに余裕を持って仕事をするためには、上司自身の力量も大事だといえます。

4.パワハラを受けている


上司のパワハラによって、仕事量が偏るケースも考えられます。
パワハラをする傾向にある上司だと、処理しきれないほどの仕事量を課される場合も……。

厚生労働省で定められているパワハラの定義には「過大の要求」があり、1人で対応しきれない仕事量を課することは、パワハラ行為だと認められる可能性も否定はできないのです。

したがって、自分だけ過重労働が強いられるパワハラが、仕事量の不公平を感じる原因なっていることもあるでしょう。

仕事量の不公平が生み出す3つの悪影響


仕事量の不公平は自分だけではなく、周囲にまで悪影響を及ぼす可能性があります。
精神的な負担は自分の自信をなくし、人間性を変化させるなどの悪循環を招くためです。

仕事量の不公平が生み出す悪影響を理解し、起こり得る弊害を防止しましょう。
ここでは、仕事量の不公平が生み出す悪影響を3つ解説します。

1.上司からの期待がプレッシャーになる

優秀で仕事ができると評価されている人は、上司から期待されるがゆえにプレッシャーを感じます。
なぜなら、上司からの期待が大きいほど「もし期待に応えられなかったら…….。」と、失敗する未来を想像し、自信を失ってしまうためです。

そんな気持ちの余裕のなさは、ケアレスミスを起こす原因になりかねないでしょう。

2.人間関係に影響を及ぼす

仕事量が不公平だと感じていると、人間関係にも影響を及ぼす場合があります。
仕事量が多く気持ちに余裕がない状況では、周囲にイライラしたり、強く当たったりすることも……。

そうなると、会社の中でも「怖い人」といった印象を持たれてしまい、よい人間関係を作りづらくなるでしょう。

3.心身ともに疲弊する

仕事量に不公平感を感じていると、心身共に疲弊してしまいます。
なぜなら、さまざまな負の感情を抱きながら、他の人よりも多くの仕事量をこなしていることで、ストレスが溜まりやすくなるためです。

そうした状況に残業や、休日出勤が加わると身体には大きな負担がかかります。
また、長期的に過度なストレスにさらされると、うつ病にかかる可能性も考えられます。

心身ともに疲弊感を感じたら、休むことを検討しましょう。

仕事量の不満を軽減させる2つの考え方


不満を抱えている人は、考え方を変えることで気持ちを軽くできます。
なぜなら、仕事に対する自分の考え方に固執している場合があるためです。

ここでは仕事量の不公平によって感じる不満を、軽減させる2つの考え方を紹介します。
現状の自分の考え方と照らし合わせ、冷静になって考えてみてくださいね。

1.すべての仕事を1人でこなす必要はない

頼まれたすべての仕事を、1人でこなさなくてもいいと考えてみましょう。
責任感が強い性格は仕事において強みになりますが、どれだけ仕事量が多くても、「自分が引き受けた仕事は自分でやる」といった考え方は、心身に負担をかけます。

会社には自分以外にも、たくさんの従業員がいることを忘れてはいけません。
チームワークを意識し、「すべての仕事を自分1人でこなす必要はない」と考えることで、不満を軽減できるでしょう。

2.自分の成長に繋がるのかどうか

仕事量を多くこなすことで、自分の成長につながるのかを冷静に考えてみましょう。
なぜなら多くの仕事量をこなすことで、成長につながる場合もあるためです。

たとえば、仕事の効率化を図れるようになったり、仕事の完成度や成績が上がったりとスキルアップが期待できます。
また、1番の大きなメリットは、「出世できる可能性が高まる」ことです。

自分が成長するための準備期間だと捉えられれば、仕事に対するやりがいが生まれ、不満を軽減できるでしょう。

仕事量の不公平を改善するために必要な4つのこと


状況を変えるにあたって必要不可欠なのは、自らの行動です。
我慢し続けても自ら行動しなければ、あなたの負担に周囲は誰も気づきません。

ここで紹介する改善策を行動に起こして、仕事量の不公平をなくすように努めてみてくださいね。

1.仕事を断る勇気を持つ

仕事量の不公平を改善するためには、出来ない仕事をはっきり断る勇気が必要です。
なぜなら、評価や人間関係を気にして何でも引き受けてしまうと、毎回のように仕事を頼まれてしまうためです。

仕事を頼まれてもはっきり断ることで、他の人に割り振ってもらえるでしょう。

2.職場仲間に仕事を頼んで分担する

1人でこなせる仕事量には限界があるため、職場の仲間に頼んで仕事を分担させましょう。
自分1人の仕事だと思わずにチームで分担すれば、仕事量の不公平を感じずに業務に取り掛かれます。

また、効率よく仕事が進められるため、残業や休日出勤を減らすことが期待でき、心身の疲弊を軽減できるでしょう。

3.上司に相談する

上司が部下の仕事量を把握していない可能性も考えられるため、仕事を割り振っている上司に、悩みを相談しましょう。

仕事量が多く負担になっていると相談することで、仕事の偏りに気づいてもらえます。
部下の状況を理解すれば、1人ひとりの仕事量を見直してくれるでしょう。

仕事を割り振っている上司への相談は、仕事量の不公平を根本から改善につなげられるのです。

4.状況が変わらなければ退職する

仕事量の不公平を改善させるために行動しても、状況が変わらなければ退職しましょう。
その環境で我慢し続けても改善する可能性は限りなく低く、自分に及ぼす悪影響を増やしてしまうだけです。

退職することで心身を回復させ、新しい環境で良い人間関係作りに努められます。

自分にとって何が1番大切なのかを見つめ直して判断しよう


仕事量の不公平を我慢し続けると、悪影響を及ぼします。
大きなストレスを抱えている人は、自分ができる範囲の仕事量を把握し、出来ない仕事は断ったり誰かに頼ったりと柔軟に対応しましょう。

また、悪影響によって最悪の状況を招かないためにも、将来の自分には何が1番大切なのかを見つめ直し、今後の行動を判断しましょう。

その時々で自分にとってより良い選択ができるように、不満を軽減させる考え方や改善策を参考にしてみてくださいね。

関連記事

この記事をシェア

Twitter
Facebook
Rolmy編集部(ライター)
Rolmy編集部

仕事もおしゃれも恋愛も、私らしく叶える。

Rolmy編集部から、仕事も私生活も充実させたい20~30代の働く女性向けに、より私らしく輝けるキャリアやライフスタイルを叶えるためのヒントをお届けしています。

このライターの記事を見る