フリーランスになるための基礎知識
まず最初にフリーランスについて、フリーランスの定義とは一体なんなのか、会社員とフリ―ランスの違いはなんなのかなど、基本的なことから確認していきましょう。
そもそもフリーランスとはなんだろう?
そもそもフリーランスとはどんな働き方なのでしょうか。
フリーランスは特定の企業や団体と雇用契約を結ばず、個人で仕事を請け負う業務形態のことです。
通常はクライアントとプロジェクトごとに契約を結び業務を遂行していきますが、仕事内容によっては別の契約形態になる場合もあります。
フリーランスが活躍する分野はIT関係やデザイン、販売やライターなど幅広いです。
また、その仕事量や収入なども各個人によりさまざまです。
フリーランスは個人で仕事を請け負いますから、仕事を得るためのいわゆる営業活動から契約、納品から請求書発行といったことまで全て自分でやる必要があります。
仕事をする時間も進め方も自分次第というのが大きな特徴になります。
フリーランスと個人事業主の違いって?
個人で仕事をしている人は「フリーランス」と言われたり「個人事業主」と言われたりしますが、この2つの言葉の違いはなんでしょうか?
まず個人事業主とは、税務署に開業届を出し個人で業務を営んでいる人をさします。
一方で、フリーランスとは開業届を出しているかは関係なく、個人で仕事を請け負う人や働き方を指します。
つまりフリーランスであっても、開業届をだしていない人は個人事業主にはなりません。
個人事業主であっても、個人で仕事を請け負っていればフリーランスになります。
フリーランスの中には法人化して活動している人もいますので、法人化していても個人で仕事を請け負っていれば、やはりフリーランスと呼ばれます。
専業か副業か
フリーランスと一口に言っても、そのスタイルで大きく2種に分類されます。
フリーランスとしての活動が「専業」か「副業」かいうことです。
まず「専業」のフリーランスとは、一切企業や特定の団体との雇用契約を結んでいない人のことをいいます。
「副業」のフリーランスは、特定の企業や団体と雇用契約が結ばれているものの、それとは別に個人で仕事を請け負う人のことです。
例えば会社員に雇用されつつ、就業後にWebデザインなどの仕事を個人で請け負っている人は副業のフリーランスです。
フリーランスになるにはどうすればいいんだろう......と考えた時、まずは専業でやっていくのか、あるいは副業としてスタートするのかによって、その後の仕事の選び方や仕事の仕方などにも影響してきます。
労働基準法が適用されない
フリーランスの大きな特徴として、労働基準法が適用されないということがあげられます。
労働者の権利を守る労働基準法が、フリーランスに適用されないのはなぜでしょうか。
労働基準法は労働者のための権利です。
労働者とは企業や特定の団体と雇用契約を結んでいる人のことをいいます。
フリーランスの場合、雇用契約を結んで仕事をするわけではありませんから労働者とはみなされず、したがって労働基準法の適用はうけないのです。
フリーランスと会社員の違いの一つは、この労働者としての権利が保護されているかどうかということ。
フリーランスは労働基準法で保護されていませんから、自分の身は自分で守る必要があります。
案件を受注するときには、契約内容を確認したうえで必ず契約書を取り交わすようにしたいものです。
フリーランスの働き方の特徴
フリーランスの基本を知ったところで、ここからはフリーランスの働き方の特徴を見ていきましょう。
会社員とは違うフリーランスの働き方の特徴があることを知ったうえで、フリーランス活動をしていきたいですね。
仕事量も仕事内容も自分次第
フリーランスは会社員と違い、仕事量や仕事内容が自分で決められます。
会社員のときは自分のやるべき仕事が上司などから割りふられたと思いますが、フリーランスではそれがありません。
フリーランスの場合仕事内容は契約内容次第ですし、なにより始めのうちは自分で行動をして仕事をとってこないと仕事すらないことがほとんどです。
つまりフリーランスの仕事量や仕事内容は、完全に自分次第だと言えます。
収入も自分次第
会社員は、毎月決まった日にお給料が振り込まれます。
労働契約で基本給が決まっていますから、仕事量が多くて残業が増え残業代が上乗せになることはありますが、仕事が少ないからといって基本給が減ることはありません。
フリーランスは仕事をしなければ収入0です。
逆に単価の良い仕事を沢山すれば、会社員時代以上に稼ぐことも可能です。
高収入になるかそうでないかは、自分次第です。
仕事時間も自分次第
一部の会社ではフレックスタイム制を導入し出勤時間に自由がきくところもあります。
ですがほとんどの会社では、会社員は基本的には決められた時間に会社に行き、終業時間になり仕事が終われば帰宅することになります。
フリーランスは基本的には自由です。
クライアントとの打合せなどもある仕事の場合、100%自分で決められるわけではありませんが、多くの場合で会社員よりも時間に融通がききます。
フリーランスの場合、基本的には仕事時間も自分次第といえます。
フリーランスになるメリット
フリーランスとして働いている人、フリーランスになりたい人が増えていますが、フリーランスになるメリットはどんなものがあるのでしょうか?
定年が存在しない
フリーランスには定年が存在しません。
自分が働きたいと思えば、仕事があるかぎり何歳になっても働くことができます。
会社員は一定の年齢になると定年退職をする必要があるので、この点はフリーランスと会社員の大きな違いと言えます。
平均寿命が延び老後の蓄えに不安な声があがるなか、いつまでも働こうと思えば働けるフリーランスというスタイルは、とても魅力的といえるのではないでしょうか。
収入アップが見込める
会社員は残業をしたら残業代がもらえますし、良い業績をあげたりすれば基本給にプラスアルファで給料がもらえることがあります。
ですがあくまで会社の規定内での話なので、収入が大幅にあがることは考えにくいです。1,000,000円の受注をとっても、会社員の場合その利益のほとんどは会社にいくからです。
一方でフリーランスは、仕事の成果は直接自分に返ってきます。
例えば先ほどの1,000,000円の受注をフリーランスが受けた場合、必要諸経費をぬいた額が自分の利益になります。
会社員として仕事を受けた場合と、フリーランスとして仕事を受けた場合、同じ仕事をしても収入に大きな差がでるのが分かりますね。
フリーランスは成果次第で、会社員よりも収入がアップすることが見込まれます。
自分の好きな仕事ができる
会社員として仕事をしていると、会社から与えられた仕事は基本的には断れません。
会社員として勤めるのであれば、苦手なことでも嫌な仕事でも、こなさなければならないときがあるはずです。
一方でフリーランスは、仕事を選ぶことができます。
やりたくない仕事は拒否できますし、自分のキャリアアップに繋がる仕事を選ぶこともできます。
また会社員として企業に勤めていると、本業とはまた別のところで仕事が発生したりもします。
例えば部署の飲み会のセッティングや、後輩社員のケアなどです。
こういった雑務は、自分のキャリアアップに繋がるものならまだしも、そうでない場合がほとんど。
フリーランスの場合、こういった本業とは関係のない雑務に悩まされることがありません。
自分の生活スタイルに合わせて働ける
オンラインでの仕事が増えているとはいえ、会社員として働いていると基本的には労働契約にある就業時間で仕事をすることになります。
一方フリーランスの場合、(職種や契約内容にもよりますが)自分の生活スタイルに合わせて働くことができます。
仕事をする時間も場所も、自分次第です。
家でも近所のカフェでも、海外でもどこでも仕事ができます。
自分の生活スタイルに合わせて働けることは、フリーランスの大きなメリットでしょう。
フリーランスになるデメリット
新しい働き方として注目を集めるフリーランスですが、いくつかのデメリットもあります。
フリーランスになる前にしっかりとデメリットを確認して、それをカバーするように行動したいですね。
収入が0になる可能性もある
フリーランスは全てが自分次第です。
会社員とは違い基本給が設定されているわけではありませんから、仕事をしなければ収入が0になる可能性もあります。
会社員なら風邪をひいて会社を休んでも有給を利用できますし、夏休みや冬休みなどの長期休暇も給料が払われます。
フリーランスは会社員以上に稼げる可能性があるかわりに、何も保障がありません。
仕事を休めば収入は入っていきません。
今月は稼げても、来月になればその収入が減っている可能性もあります。
特に専業でフリーランス活動をしようと思っている人は、十分このことを頭に置いておいた方がよいでしょう。
全てが自己責任
フリーランスは、法律上労働者とはみなされません。
だからフリーランスは、労働基準法で守られていません。
会社員であれば会社との間に労働問題が発生した場合、労働基準局に相談することができますが、フリーランスは自分で解決しなければならず全てが自己責任になってきます。
クライアントが成果物に対して報酬を支払わなかった、仕事内容がクライアントととりきめていたものと違った......フリーランスで働く人たちから本当によく聞く話です。
そういった問題を避けるためにも、仕事を受注する際には内容をよく確認して契約書を取り交わしましょう。
フリーランスの場合、自分の身は自分で守らなければなりません。
生活が不規則になりがち
フリーランスは基本的には自由に働くことができます。
それはフリーランスのメリットでもありますが、しっかり自分を律さないと生活が不規則になりがちです。
副業のフリーランスであれば会社というペースメーカーがありますが、専業になると朝起きる時間や寝る時間が不規則になり、仕事内容によっては一日中座りっぱなしということも珍しくありません。
そんな生活が続けば健康を損なうのは目に見えていますね。
フリーランスの場合、仕事をしなければ収入は0です。
健康を損ねて働けなくなったときのリスクは、会社員よりも大きいという事を頭にいれ、規則正しい生活を遅れるように自分を律する必要があります。
社会的信用が低い
残念ながらフリーランスの社会的信用は低いです。
まだまだ一般には浸透していない働き方のため、いくらたくさん稼いでいても社会的信用は弱いです。
クレジットカードが作れない、ローンが組めない、賃貸契約を断られる......会社員のときは、当たり前のようにできていたことが難しくなる場合も多いです。
フリーランスのデメリットとして、社会的信用が低いということがあげられます。
フリーランスになったら収入はどうなる?職種ごとのお金事情
副業フリーランスとして収入を増やしたい、専業フリーランスとして独立したい......フリーランスとして仕事をしたい理由は人それぞれですが、どんな理由であれ気になるのはお金のこと。
ここからはフリーランスとして仕事をする場合、どんな職種があって平均的な収入はどのくらいなのか見ていきます。
フリーランスの仕事の種類
まずはフリーランスの仕事にはどんなものがあるのでしょうか。
フリーランスの仕事は主に以下のようなものがあり、主に6つの分野に分類することができます。
①IT・クリエイティブ系
Web/グラフィックデザイナー、翻訳・通訳、編集者、イラストレーター、エンジニアなど
②接客・作業系
接客サービス(例・店舗での接客など)、現場作業(例・工場や建設現場)、事務作業(例・データ入力や資料作成)など
③ビジネス系
経理・財務、広報、営業、マーケティング、新規事業開発、経営企画、人事、法務など
④コンサルタント・カウンセラー系
講師、スポーツトレーナー、カウンセラー、コンサルタントなど
⑤職人・アーティスト系
美容師、メイク・スタイリスト、調理師、カメラマン、アーティストなど
⑥専門・士業系
調理師、公認会計士、弁理士、弁護士、行政書士、司法書士、税理士、社労士など
このようにフリーランスの仕事は多岐にわたります。
これらの仕事のうち、①と②は未経験からでも始めやすいと言われています。
①と②の仕事はクラウドソーシングサイトで見つけやすく、未経験でもOKという案件も多いからです。
③~⑥は前職での経験や人脈を活用してフリーランスとなった人が多いです。
仕事探しの方法が人脈が主流であったり、クライアントからある程度経験を求められることが多い職種だからです。
フリーランスの職種ごとの割合
現在フリーランスとして活動する人たちは、どんな仕事をして収入を得ているのでしょうか。
中小企業庁から発行された2015年版小規模企業白書を元に見ていきます。
デザイナー
20.7%
IT関連(システムコンサルタント・ソフトウエア作成など)
17.7%
著述家(小説家・コピーライタ―など)
12.1%
翻訳家
8.1%
土木関連(建築技術・土木測量技術者など)
7.1%
記者・編集者
6.1%
個人教師(音楽・スポーツなど)
5.0%
漫画家・アニメーターなど
4.4%
経営コンサルタント
4.4%
写真家・映像技術者
3.5%
音楽家・舞踏家・俳優など
3.1%
その他
7.9%
上位の仕事の特徴としては、デザイナーやIT関連の仕事など案件が豊富な職種であることがあげられます。
フリーランスとして安定して収入を得やすいというのが人気の理由のようです。
フリーランスの収入
フリーランスとして活動している人たちは、どのくらいの収入があるのでしょうか?
中小企業庁から発行された2015年版小規模企業白書によると主業(≒専業)フリーランスおよび副業フリーランスの年収の分布は以下のようになっています。
年収 | 主業 | 副業 |
---|---|---|
100万円未満 | 16.4% | 50.8% |
100万円以上 300万円未満 | 34.7% | 37.8% |
300万円以上 500万円未満 | 27.6% | 9.8% |
500万円以上 800万円未満 | 15.3% | 1.0% |
800万円以上 | 6% | 0.5% |
主業(≒専業)フリーランスの場合300万円以上稼げているのは全体の48.9%であるのにたいし、副業フリーランスの場合300万円以上稼げているのは全体の11.3%と大分開きがあります。
主業(≒専業)フリーランスであっても、日本の平均年収といわれる450万円前後をこえる500万円以上の収入があるのは21.3%程度です。
専業フリーランスになりたいのであればしっかりとした準備をしないと、収入が会社員のときよりも落ち込んでしまう可能性も高いといえます。
フリーランス・職種別の収入
専業フリーランスの場合のだいたいの年収相場は以下のようになります。
①IT・クリエイティブ系
450万円~600万円
②接客・作業系
200万円~350万円
③ビジネス系
500万円~650万円
④コンサルタント・カウンセラー系
250万円~400万円
⑤職人・アーティスト系
450万円~600万円
⑥専門・士業系
資格により大きな開きあり
あくまでも目安です。
もっとも年収相場が低い接客・作業系でも年収が1000万円を超えるフリーランスもいます。
最近のフリーランス市場では、エンジニア・Web デザイナーの需要が高く報酬が高くなる傾向にあります。
フリーランスとして活動したいのであれば、自分の特技や経験をいかして仕事を探すのが一番の近道です。
ですが特にこれといった特技や経験もなく、未経験からフリーランスとして仕事を使用と考えているのであれば、需要が大きい、あるいはこれから需要が大きくなると見込まれる職種を狙って資格なり知識なりを習得することをおすすめします。
フリーランスの仕事の探し方
フリーランスの場合、会社員とは違い自分で仕事をとってこなければなりません。
フリーランスの仕事は、どのように見つければよいのでしょうか。
フリーランスの仕事の見つけ方
一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会が2018年に発行した「プロフェッショナルな働き方・フリーランス白書 2018」によると、フリーランスの仕事の見つけ方は主に以下の通りです。
- 人脈(知人の紹介)
- 過去・現在の取引先
- 自分自身の広告宣伝活動(Web・SNSなど)
- クラウドソーシング
- エージェントサービスの利用
こういったものを活用しながら仕事を見つける人が多いようです。
この資料を読んでいくと、年収800万円以上の高所得者たちが「最も収入が得られる仕事」として人脈(知人の紹介)や過去・現在の取引先からの受注をあげています。
フリーランスとして収入を上げていきたいのであれば、単価の高い案件をまわしてもらえるように人脈を作っていくことも大事なことです。
逆にクラウドソーシングを「最も収入が得られる仕事」としてあげた人達のフリーランスとしての年収は、46.4%が100万円未満となっています。これは、隙間時間にフリーランス活動をする副業フリーランスの人たちの利用が多いこと、そして高単価の案件が見つかりにくいことがあげられます。
フリーランスになる意味は金銭的なものだけではありませんが、収入を上げていきたいと考えるのであれば人脈の活用なども含めて、総合的に戦略をたてて営業活動もしていく必要があります。
自分の得意な分野を見つけよう
フリーランスとしてどんな仕事をしていくのか......悩んでしまいますよね。
フリーランスの職種の設定はとても大事です。
なぜならフリーランスの場合、1つ1つの仕事が全て自分のキャリアとなりポートフォリオになるからです。
ある1つの分野に長けているフリーランスならクライアントからの信頼も得やすく、良い仕事の受注にもつながります。
色々な仕事に手をだすよりも、自分の得意な分野を見つけ極めていったほうが、後々のキャリアの形成に有利に働きます。
まずは自分の得意な分野を見つけましょう。
デザイン、経理事務、ライティング......それらのものから始めてキャリアと受注件数を積み上げていけばクライアントからの信頼もあがっていきます。
未経験でも始めやすい仕事
そうはいっても、何も得意なことがない......という人もいると思います。
そんな人におすすめなのが未経験からでも始めやすい、以下3つの仕事です。
この3つの仕事はクラウドソーシングからの仕事も多いのでフリーランス未経験者でも仕事を得やすく、最初のステップとして最適だからです。
ライター
主にWeb上に公開される記事を書く仕事です。
ライターのメリットはその始めやすさ。
なぜなら案件によっては500文字程度の短いものもあり、特別な知識がなくても書けるものもあるからです。
また人脈がなくても、クラウドソーシングで見つけやすい仕事でもあります。
そういった案件は単価が低いことがほとんどですが、経験をつみライターとしてのスキルをあげていくことで高単価案件につながっていきます。
ただ言うまでもないことですが、ライターとして高単価案件をとっていきたいのであれば、経験を詰むだけではなく、SEOやロジカルライティングといった手法などライティングの勉強は必須です。
最近では薬機法なども厳しくなり、常に知識のアップデートも求められています。
Webデザイナー
WebデザイナーはWebサイトを作成する仕事です。
Webサイトの構成やデザイン、HTMLコーディングなどをおこない、クライアントからの要望にしたがってWebサイトを作っていきます。
ライター同じく、経験や人脈がなくても始めやすい仕事の1つです。
なぜならクラウドソーシングサイトでの案件も多く、未経験でもOKというものもあるからです。
Webデザイナーになるには、Webサイト構築に必要なHTMLやCSSといった知識はもちろん必須です。
デザイン制作につかうIllustratorやPhotoshopといったスキル、見やすいサイトを作るためのカラーコーディネートの知識もあった方が良いです。
ただしそのどれもが比較的学びやすいものなので、未経験でも独学や通信講座などでWebデザイナーになるための最低限の知識は得ることができます。
Webデザイナーとして高単価案件をとりたいのであれば、ライターと同じく勉強や知識のアップデートは必須です。
最近はWebサイトを作るだけではなく、サイトのアクセス数に貢献するサイト作りは必須となっており、高単価案件ほど求められるWebサイトのレベルが高くなってくるからです。
ITエンジニア
ITエンジニアはクライアントからの要望に従い、アプリやサイトの設計、その保守・運用などを行います。
こちもクラウドソーシング内での募集案件が多く、未経験でも比較的始めやすい職種になっています。
ITエンジニアになるのに資格はいりませんがプログラミングの知識は必須ですし、応用情報技術者やデータベーススペシャリストなどの資格があるとクライアントからの信頼が得やすいです。
ITエンジニアは、経験と専門知識があるほど評価があがり高単価案件を受注できるので、しっかりとキャリアを構築していけば高収入も期待できる職種になります。
フリーランスの仕事に必要なもの
ここからはフリーランスとして仕事を始めるにあたり、用意しておいた方がよいもの、必要なものをご紹介します。
事業用銀行口座
必須ではありませが個人の銀行口座とは別に、事業用の銀行口座を用意することをおすすめします。
※後述する開業届を出すことで、屋号付きの銀行口座を作ることができます。
会計ソフトへの転記や確定申告時などフリーランス活動で得た収入などを確認する際に、個人用口座と一緒になっているとわかりづらいからです。
請求書や契約書のひな形
フリーランスは営業から契約の締結、請求書の発行といったことまで、全て自分で行うのが基本です。
フリーランスは労働基準法に守られていませんから、のちのちのトラブルとならないようにしっかりとした契約書や請求書のひな形を用意しておきましょう。
仕事ができる環境
パソコンやインターネット、長時間座っていても疲れない椅子......仕事ができる環境をつくることは必須です。
物的なことだけではなく、仕事に集中できる時間作りなどもフリーランスで活動するうえで大事なことです。
ストレスなくフリーランス活動ができるように、仕事がしやすい環境を整えましょう。
フリーランスになる前にやるべきこと
副業としてフリーランス活動をするなら問題ありませんが、会社をやめてフリーランスに専念んするのであれば、会社をやめる前にするべきことが2つあります。
クレジットカードを作る・ローンを組む
まず1つ目が、クレジットカードを作ることです。
フリーランスは社会的・経済的信用が低いです。
会社員のときはクレジットカード審査で落とされるという事は(自分の信用状況に問題がないかぎり)あまりありませんが、フリーランスだと審査に通らないことはよくある話です。
クレジットカードの作成、あるいは車など大きな買い物を予定しているのであれば会社員であるうちにローンを組んでおいた方がよいでしょう。
フリーランスの仕事の基盤を作っておく
専業フリーランスの場合、収入は自分次第です。
仕事がなければ収入が0ということもあり得ます。
会社員で安定した収入があるうちに
- フリーランスで仕事を得るための最低限のスキル
- 人脈作り
- ある程度の貯蓄
を進めておきましょう。
会社員で仕事をしつつ副業フリーランスとして活動し、ある程度めどがたってから専業フリーランスになるのも良い戦略です。
フリーランスになった後にやるべきこと
ここからはフリーランスとして一歩を踏み出すために、会社を辞めた後にやるべき手続きについて解説します。
国民年金・健康保険の手続き
会社員をやめて専業フリーランスになると、以下の手続きをする必要があります。
- 厚生年金から国民年金の切り替え
- 会社の健康保険から国民健康保険への切り替え
うっかり手続きを忘れて無保険だった......なんていうことがないように、しっかり手続きしましょう。
個人事業の開業届出をする
必須ではありませんが、個人事業の開業届の提出をおすすめします。
開業届を提出することで、以下に記載する青色申告が利用できるようになり、節税になります。
青色申告承認申請書
フリーランスになると、今まで会社でやってくれていた確定申告も自分でおこなう必要があります。
開業届と一緒に青色申告承認申請書も提出しましょう。
最大65万円の特別控除、屋号つきの銀行口座が作成でき確定申告書の作成が簡単になるなどの利点があります。
フリーランスになる前にしっかり考えよう
フリーランスはさまざまなメリットがある働き方です。
働く場所や時間、仕事内容など、全て自分で選ぶことができます。
一方で収入面の不安定さや社会的信用の低さなどのデメリットもあります。
フリーランスになるにはどうすれば良いのだろう......と考えた時、まずは
- フリーランスとして自分に出来る仕事はなにか
- フリーランスのメリットデメリットはなにか
をしっかり把握したうえで、専業フリーランスになるのか、しばらく副業フリーランスでやっていくのかなどを後悔のないように決めていってください。