2021.10.16

職場崩壊する会社の特徴は?危険な前兆と原因、退職すべき理由も解説

職場崩壊とは会社が働く場所として正しく機能しなくなることです。一度崩壊すると立て直しは困難で倒産にいたることも。職場崩壊には必ず前兆があるため、早めに気付くことが大切です。この記事では、職場崩壊する会社の特徴や危険な前兆について解説します。

職場崩壊とはどのような状態か?


職場崩壊とは、働く場所である会社が正しく機能しなくなってしまうことです。

会社は1人1人の社員によって成り立っていますが、社員たちが健全に業務を行えなくなると会社全体の作業効率が低下し、経営活動が困難となります。

職場崩壊の始まりは、小さな問題やごく一部の社員に限られていることも多いです。

しかし、それに気付けず問題のある状態を放置してしまうと、会社全体に広がって職場崩壊を起こしてしまうのです。
職場崩壊は最悪の場合、倒産にいたる可能性もあります。

関連記事

職場崩壊する会社の特徴4つ


職場崩壊する会社には特徴があります。

一見、問題がなさそうな職場に見えたとしても、すでにいくつかのサインが出ているかもしれません。

職場崩壊につながる可能性のある、注意すべき特徴を解説します。

1.慢性的な人手不足

なぜかいつも人が足りない、慢性的な人手不足が続いている会社は職場崩壊の可能性があります。

社内環境や労働環境に問題があるため、離職率が高くなっているのかもしれません。
人手不足は長時間労働に直結するため、注意すべき特徴です。

2.長時間労働が当たり前になっている

仕事量が多く、残業や休日出勤が当たり前になっている場合は注意が必要です。

一時的な繁忙期や、仕事量に見合ったボーナスなどが期待できれば問題ありません。
社員がモチベーションを保ちながら仕事に取り組めるためです。

しかし、日常的に長時間労働が行われ休みも満足に取れない場合、社員はただ心身を消耗するのみです。
すでに職場崩壊に向かっているかもしれません。

3.ハラスメントが横行している

パワハラ、セクハラなどのハラスメントが横行している場合、会社に問題がある可能性が高いでしょう。
まともな会社であれば、すぐに対応し解決に向けて取り組むはずです。

ハラスメントは自分が受けていなくても、その場にいるだけでストレスを感じます。
誰かが怒鳴られたり、苦しんでいる環境は被害者以外にもストレスが伝染していくのです。

4.社員同士の雑談がない

職場の人間関係は、会社全体の雰囲気や業績にも影響します。

社員同士がお互いの人間性を理解し合い、良好な関係性を築いている場合、ストレスは少なく作業効率も上がるでしょう。

雑談や私語は良くないものと思われがちですが、適度な雑談は人間関係を円滑にするために必要です。

社員同士の雑談がない場合、職場の居心地は悪くなり仕事にも支障が出てしまうでしょう。

関連記事

職場崩壊の原因3つ


職場崩壊が起こる原因として、代表的なものを挙げていきます。

ひとつの原因が職場崩壊につながることもありますが、多くの場合は複数の原因が重なっています。

1.職場の問題が解決されない

社内で問題が発生した場合、本来ならばすぐに解決に向けて取り組まなければなりません。

しかし、コストや時間を惜しんで表面上の対処しか行われない場合、再発する可能性があります。
問題の根本部分が解決されていないためです。

根本が解決されないまま問題が放置されると、社員は会社を信頼できなくなります。
自分の身を守るために、退職してしまう可能性があるのです。

2.会社への不信感

優秀な社員の退職が続く、新人が育たないなどといった不安定な状態が続くと、「この会社は大丈夫なのだろうか?」「経営に問題はないのだろうか?」と会社に対して不信感を抱くようになります。

不信感からこのまま会社に残ることを不安に感じ、退職につながってしまうのです。

3.心身の健康が損なわれている

慢性的な人手不足により長時間労働や休日出勤が続くと、心身の健康が損なわれてしまいます。

一時的な忙しさではなく、いつ終わるのか先が見えない状態だと精神的な負担も大きくなるでしょう。

過度なストレスと疲労から体調やメンタルヘルスに支障をきたし、退職や休職せざるを得なくなります。

職場崩壊の危険な前兆4つ


職場崩壊は、ある日突然起こるわけではありません。
何かしらの前兆が見られるとこも多いです。

職場崩壊が近づいている会社にみられる、危険な前兆を解説します。

これらの前兆がみられる場合、早めに退職や転職を検討した方が良いでしょう。

1.トラブルメーカーがいる

たった1人のによって、職場崩壊が起こることもあります。
その社員が起こした問題を解決するために新たな仕事が増え、場合によっては上層部まで動かざるを得ないことも。

通常業務に大きな影響を与え、作業効率も低下します。

さらに、「悪口を言う」「高圧的な態度でパワハラをする」「口が達者で上司に気に入られている」などに当てはまるトラブルメーカーの場合はさらに注意が必要です。

気に入らない社員を追い詰めて退職させたり、職場の人間関係を悪化させたりすることにより、職場崩壊に追い込む可能性があるためです。

2.優秀な社員が連鎖退職している

優秀な社員ほど、社内の異変を感じるとすぐに退職してしまいます。
能力があるため転職先もすぐに見つかり、劣悪な環境で無理に働き続ける必要がないためです。

優秀な社員がいなくなると、その人が効率よくこなしていた仕事が他の社員に割り振られ、仕事量が増加します。
その結果、長時間労働に耐え切れず社員の連鎖退職が発生するのです。

3.会社の売り上げが大きく減っている

労働時間が長く常に忙しいにもかかわらず、会社の売り上げや利益が大きく減っている場合は、職場崩壊の前兆かもしれません。

長時間労働は人手不足によるもので、全体的なパフォーマンスは下がっている可能性があるからです。

会社の売り上げや内部事情を知る、経理部や役員の退職が続く場合も注意が必要です。

4.仕事量や残業時間が急激に増えている

優秀な社員の連鎖退職により、深刻な人手不足となります。
残った社員でなんとか仕事を回さなければならず、仕事量や残業時間が急激に増加します。

場合によっては休日出勤も必要になるかもしれません。
長時間労働により、社員たちは心身ともに疲労していきます。

新しく人を雇ったとしても、膨大な仕事量や職場環境の悪さが原因ですぐに辞めてしまうでしょう。

5.社内の雰囲気や人間関係が悪くなっている

トラブルメーカーの存在や、成績を上げていた優秀な社員が退職することによって、社員のモチベーションは下がり社内の雰囲気も悪化していきます。

慢性的な人手不足や長時間労働による疲労感・ストレスで人間関係は悪化し、常にピリピリした雰囲気になるでしょう。

関連記事

崩壊した職場はすぐに辞めるべき


職場崩壊は、社員の立場ではどうすることもできません。
できるだけすぐに会社を辞めた方が良いでしょう。

崩壊した状態が長く続くほど、人手不足が深刻になり辞めにくくなるためです。

職場崩壊を起こしている場合、労働時間が長く人間関係などの職場環境も悪いため過剰なストレスが溜まります。

心身の健康を損なわないためにも、早めに見切りをつけることが必要です。

「次の仕事が見つからなかったらどうしよう」となかなか退職に踏み切れない人もいるかもしれません。
有休消化や失業保険を利用し、その間に仕事探しを行うことも可能です。

転職情報に加え、有休制度や失業保険についても調べておくことをおすすめします。

職場崩壊に気付いたら早めの行動を


一度バランスが崩れてしまった人間関係や職場環境は、簡単に立て直せるものではありません。
職場崩壊を起こしている時点で、もう手遅れなのです。

崩壊は突然起こるものではなく、必ず前兆があります。
そのため、職場環境を注意深く観察することによって早めに前兆に気づき、行動を起こすことが可能です。

職場崩壊している会社に残っても、デメリットしかありません。
前兆に気づいたら、心身の健康に支障をきたす前に、転職や退職に向けて早めに動き出しましょう。

関連記事

この記事をシェア

Twitter
Facebook
Rolmy編集部(ライター)
Rolmy編集部

仕事もおしゃれも恋愛も、私らしく叶える。

Rolmy編集部から、仕事も私生活も充実させたい20~30代の働く女性向けに、より私らしく輝けるキャリアやライフスタイルを叶えるためのヒントをお届けしています。

このライターの記事を見る