なぜ家計簿は続かないのか?
家計簿を始めても、なぜか長続きしない…。この悩みには多くの共通点があります。原因を知ることで、自分に合った方法が見つかりやすくなりますよ。
細かすぎて疲れる
レシートを一枚一枚記録したり、費目を細かく分けたりするほど、最初は「よし、頑張ろう!」と気合が入ります。
ですが、仕事や家事で忙しい日々の中では、細かすぎる記録は大きな負担になってしまいます。
「今日は疲れたから明日でいいや」→「明日も後回し」→「もう追いつけないからやめた」…。
こうして気づけば家計簿つけるのをやめた、という結果になるのです。
完璧を目指す真面目な人ほど、このパターンに陥りやすいのが特徴です。
ズボラな性格だからと諦めてしまう
「私、ズボラだから無理」「続かないのは性格のせい」と思っていませんか?
実際には、ズボラな人でも続けられる仕組みを作れば問題ありません。
例えば「1か月の食費だけを記録する」でも立派な家計管理です。
自分に合わないやり方を無理に続けようとするから挫折してしまうのです。
家計簿が続かない=お金を管理できない、では決してありません。
目的がはっきりしていない
「なんとなく家計簿をつけた方が良さそうだから」という理由だけでは、長続きしません。
モチベーションを保つには「何のためにお金を記録するのか」が必要です。
例えば、旅行資金を貯めたい、結婚に備えて資金を準備したい、将来の不安を減らしたい…。
目的が明確になれば、記録が「面倒」から「目標に近づくための習慣」に変わります。
家計簿が続かない人向け!ラクな管理方法
「家計簿が続かない人向け」の方法を選べば、ストレスなくお金を管理できます。ズボラな人でも安心できる工夫を紹介します。
アプリで自動化する
家計簿つけられない女にとって最大の壁は「入力の面倒さ」です。
レシートを撮影するだけで記録できたり、銀行口座やクレジットカードと連動して自動管理できるアプリなら、ズボラでも続けやすくなります。
「レシートをため込んで入力忘れ…」というストレスから解放されると、お金の流れをラクに把握できます。
完璧に記録しようとしなくても、全体の流れがわかれば十分なのです。
ざっくり3項目だけにする
細かく管理しようとすると続きません。
そこでおすすめなのが「食費・固定費・その他」の3つだけに分ける方法です。
食費はいくら、固定費はいくら、その他にいくら…。
これだけでも「お金の流れ」がしっかり見えるようになります。
ズボラ家計簿でも、無駄遣いに気づけるだけで十分効果的です。
「細かく分けなきゃ」と思い込む必要はありません。
現金封筒分けにする
家計簿つけるのをやめた女性の多くが実践しているのが、封筒分けです。
食費や交際費などを封筒ごとに分けて管理し、その範囲内でやりくりするだけ。
数字をノートに残さなくても、自然とお金の使いすぎを防げます。
「残りいくら?」が一目でわかるので、家計簿が苦手な人でも安心できる管理方法です。
家計簿をやめても大丈夫?
「もう家計簿は無理、やめたい!」と思う女性もいます。
実は、家計簿をやめても工夫次第でお金の管理は十分できます。
固定費を把握しておく
毎月必ず出ていく家賃や光熱費、通信費などを把握するだけで、使えるお金の枠が明確になります。
「残りが自由に使えるお金」という考え方なら、毎日の記録をしなくても管理が可能です。
使えるお金を先に分ける
給料が入ったら、最初に「貯金分」と「生活費分」を分けておきましょう。
あとは残ったお金で生活するだけ。
この仕組みを取り入れると、家計簿を続けなくても自然にお金が残るようになります。
月末にざっくり振り返る
毎日つけなくても、月末に「今月はどれくらい使ったのか」をざっくり確認するだけでも効果的です。
大切なのは「全体を振り返る習慣」。これがあるだけで支出への意識が変わります。
「きっちり毎日記録」が無理でも、月末にざっくりで十分なのです。
家計簿が続かない女性がラクにお金を貯めるコツ
家計簿が続かないからといって「私は節約ができない」「お金が貯まらない」と思い込む必要はありません。
むしろ「自分に合わないやり方を無理に続ける方が失敗する」のです。
ズボラな性格なら、ズボラなまま続けられる仕組みを作ればいい。
家計簿をやめても、アプリや封筒分け、先取り管理などを取り入れれば、十分にお金はコントロールできます。
大切なのは「完璧さ」ではなく「続けられるかどうか」。
小さな工夫を積み重ねれば、自然にお金は貯まります。
「家計簿が続かない」と悩むより、「私でもできるやり方」を探して試してみてくださいね。